ゲームチェンジに必要なもの|ラグビーの勢力図で思ったこと

 

 その他

仕事ではなく、ラグビーのお話。ただ、他のことにも読み換えることは出来るようにも思います。ラグビーは人生の縮図と言われますからね。

ラグビー大学選手権

1月11日成人の日、ラグビー大学選手権決勝が行われました。

天理55-早稲田28。ここ数年の動きをみると早稲田が優勝候補だったのだと思う。ただ、準決勝で天理が明治を退けたのをみて、天理の展開の速さとディフェンスの低さ、フィットネスに驚き、ひょっとして初優勝もあるかな、、、と思っていたが、完全に天理のゲーム。ここまで圧倒するとは!
特にハーフ団は素晴らしかった。あとCTBフィフィタが上手く周囲を生かしてましたよね。

ラグビーは番狂わせの少ないスポーツと言われますが、時代によって、勢力図というのかな、チームの力関係が入れ替わる。その瞬間を見たような気がしました。

大学チャンピオンとなった天理大。関西勢として同志社の3連覇以来。

ラグビーの勢力図

僕の学生時代、昭和50〜60年代は新日鉄釜石の時代だったが、大学ラグビーの活気も凄くて早明戦は毎年国立を埋めていました。早稲田の本城とかね、凄い人気だった。
中心は伝統校の早慶明。関西の雄、林、大八木、平尾を擁し3連覇した同志社。

平成になって社会人チームと学生と力の差が明らかになって、日本選手権のレギュレーションが変わりました。大学ラグビーは早慶明という伝統校に対し、関東学院、帝京という新興勢力が強さをみせて連覇を重ねた。
関東学院は1997年度から2006年度まで10年連続で大学選手権決勝に進出し、そのうち2度の2連覇を含む6回の優勝。帝京大は2008年度に早稲田大学、明治大学等に勝利して6勝1分の成績で悲願の関東大学対抗戦初優勝。2009年度は関東大学対抗戦を4位で通過するも国立競技場で行われた大学選手権決勝では東海大学にで勝利し創部以来40年目にして大学日本一を達成。その後、2017年度まで9連覇という偉業を成し遂げた。

日本代表で言えばワールドカップ1995でフルメンバーではないオールブラックスに100点以上の差をつけられたのは衝撃的で、国内のラグビーファンも意気消沈した感じがしました。

そこから20年後、ワールドカップ2015ではスポーツ史上最大の番狂わせと言われる「ブライトンの奇跡」。そしてワールドカップ2019日本大会でのベスト8。世界のラグビー界で桜のジャージの立ち位置はここ数年で大きく変わりました。

ゲームチェンジはどうやっておこる?

勢力図が変わる時、ジャパンが予想を超えた勝利を挙げ、世界からリスペクトされるようになった時、何があったのだろうか。
実力はあったとしても、結果として勝てない時期が続くと、なかなか勝利を必然と信じることは出来ないものです。

そこを越えるために先頭に立ってチームを引っ張るキャプテンシー、あるいはその時代を代表する凄いプレーヤーの存在も必要だろう。が、恐らくそれだけでもない。まずはめざす景色に対する想い。そこに向けてチャレンジを積み重ねて、つまり失敗や敗北もあって、その繰り返しが実力やさらに強い想いとなって、その時に相応しいリーダーやメンバーも存在して‥そんな複数の要素の掛け合わせが臨界点となって信じ切れる状況が生まれる、機が熟す。今回の天理大の初優勝をみてそんなことを思いました。急に起こったことのようにも見えるけれど、やはり一朝一夕でチェンジは起こらない。

 

敗れた早稲田の丸尾主将、準決勝でやはり天理に敗れた明治の箸本主将の二人の表情も印象的だった。時間と点差からノーサイドを待たずが勝敗は決していたという状況があったからかも知れないが、悔しがるでもなく、緩むでもなく、ノーサイド後も軽く微笑んでいるかのような。

やり尽くした故なのだろうか。あるいは(想像でしかないけれど)彼らはもっと先の景色を見ているのではなかろうか。日本ラグビーの次のゲームチェンジをみせてくれるのは彼らなのかも知れない。その時にはこの決勝戦が掛け合わせの重要なピースだったといえると思う。

 この記事の投稿者

福士宗光

父から継いだ酵素製造と、自身はヨガ素人ながらヨガスクール運営を行っているケルプ研究所2代目経営者。

健康は食生活や適宜の運動を通じて自分自身で築き上げるもの。酵素とヨガでお手伝いすることが使命と考えています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ